モラルBOX日記

【南知多町立師崎中】 i-moral講座

公開日
2012/08/21
更新日
2012/08/21

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 本校では,「i-moral講座」と題して,情報アドバイザーの先生をお迎えし,情報モラルについて考えました。
 内容は,中学生が巻き込まれやすい犯罪や,実際に起こってしまった事件などを取り上げ,特に,インターネットサイトへの書き込みで起きる差別,仲間はずれなどのいじめ問題についてくわしく話し合いました。コンピュータ室で,SKYMENUを用いて,生徒に教材を配布し,生徒が被害者または加害者にならないために,自身にも起こりうる問題であることを認識させたり,個人の問題意識を高めさせ,携帯電話やパソコンを利用することの責任を自覚させるように働きかけました。
 1年生で1学期終了段階で携帯電話を所持している生徒は3割を超え,家にインターネットの利用ができるパソコン,もしくは,携帯電話がある家庭は9割(ほぼ10割)にも上りました。保護者の方に話を聞くと,家のパソコンには,特定のサイトが開けないようにロックしているという家庭も見られましたが,ほとんどの家庭では自由に利用できる環境のようなので,今後は,親子でインターネットの利用法について話し合う時間をもつようお願いしていかなければいけないと感じました。