【一宮市立北方小】便利な反面、危険性も…
- 公開日
- 2012/08/23
- 更新日
- 2012/08/23
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では2学期に、5・6年生が「ケータイ安全教室」を行いました。講師の方から、携帯電話を使用するときのマナーや約束を守って、正しく使うことの大切さを教えていただきました。また、携帯電話と同様に、インターネットでのブログや掲示板などへの不用意な書き込みで人を傷つけて起こるトラブルや、個人情報の漏えい・犯行予告・いたずら書き込みによって加害者になった例などのお話もありました。
この後、「ネット社会の歩き方」というインターネット教材を用いて、ブログにラーメン屋さんの悪口を書いたらどのような事態を招くのかを学び、ネットでの悪口が罪になることを確認しました。
多くの6年生は、今、携帯電話を持っていませんが、近い将来、ほとんどの子が自分用の携帯電話を持つことでしょう。トラブルに巻き込まれないように、加害者にならないように、今回の「ケータイ安全教室」で学んだことに気をつけて、ルールやマナーを守って、携帯電話やインターネットを活用できる人になってほしいと思います。