【あま市立美和小】ネットへの書き込みは、冗談では済まされない!
- 公開日
- 2012/12/27
- 更新日
- 2012/12/27
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
12月14日、6年生を対象に情報モラル教育を行いました。本校の6年生は自分専用の携帯電話を所持している児童が約3割おり、中学校への進学を機会として、さらに携帯電話の所持率は上がると思われます。そこで、携帯電話のトラブルの一つとして、ネットへの書き込みについて授業を行いました。
教材として、NTTドコモの「ケータイ安全教室 映像教材」を使用しました。今回の学習内容は以下の2点です。
1 ネット書き込みで友達とトラブルになる可能性
2 冗談半分の書き込みが犯罪につながる可能性
まず映像教材を用いて、ネット掲示板で友達を傷つけトラブルになる事例を紹介しました。安易な気持ちで書き込んだことが思わぬ問題に発展することに、児童は大変驚いたようでした。さらに、「知らない人が自分のことをいろいろと知っていたらどう思いますか?」と問いかけ、掲示板への書き込みについて考えさせました。
次に、同じくネット掲示板に「学校を爆破する」と冗談で書き込んだことがトラブルになるという映像教材を見せました。そして、冗談で書き込んだことでも犯罪になる可能性があることを話しました。インターネットの世界は匿名だと言われていても、実際は発信元が特定できることを伝え、自分が発信する情報に責任をもつことを指導しました。
最後に、携帯電話には危険なこと、気をつけなければいけないことがたくさんあるが、大変便利な情報ツールであるので、上手に付き合うことが大切だと締めくくりました。今後も、必要な情報モラル教育を実施していきたいと思います。