モラルBOX日記

【豊橋市立東陵中】情報モラル講演会

公開日
2012/12/27
更新日
2012/12/27

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 12月6日(木)の6時間目に豊橋警察署保安係の方を招き,全校生徒を対象に情報モラル講演会を実施しました。今回の講演会では,「サイバー犯罪の現状と対策」について話していただきました。
 パソコンやスマートフォンはとても便利だけれども,その分利用に気をつけないと危険があることを説明していただきました。10代,20代の人がサイバー犯罪に巻き込まれている件数が年々増し,被害者だけでなく知らず知らずのうちに加害者になってしまっていることを紹介していただきました。そして,次のことに気をつけるようにアドバイスをしていただきました。
1 人の迷惑になることをしない。
2 簡単に信用しない。(ウィルス対策ソフトをインストールする)
3 困ったら,すぐに親や先生に相談する。
 生徒にとって身近なブログやチェーンメールなどいろいろな例を挙げて説明され、生徒たちも真剣に話を聞くことができました。
 事後に行った振り返りでは,今までの考え方を見直さなければいけないという意見が多く見られました。
<生徒の振り返り>
・ いろいろな機器が普及してきていて,とても便利だけれど,一歩あやまった方へ進んでしまうと情報を悪用されたり,自分自身や周りの人が振り回されてしまうことがよくわかった。怖かった。
・ 私は疑うことが嫌いです。でも事件が起こってからでは遅い。起きてしまう前に,巻き込まれる前に自分を守るためには疑う気持ちも少しはもたないといけないんだなあと思いました。
・ インターネット利用するときは,本当にそのボタンを押していいのか,まず自分でしっかり判断できるようにしたいです。

  • 1210496.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340010/blog_img/10514695?tm=20240815153205