【大府市立共長小】携帯安全教室
- 公開日
- 2013/01/31
- 更新日
- 2013/01/31
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、情報モラル教育の一環として、6年生を対象とした携帯マナー教室を開きました。クラスでケータイ電話の有無を確認したところ、まだ持っていないと答えた児童が多かったのですが、「中学生になったら買ってもらう。」「今すぐに欲しい。」と答えた児童が半数以上いました。そのため、「NTTドコモケータイ安全教室」の映像教材を利用して、携帯電話の使い方の注意点やマナーについて学びました。携帯電話にまつわる危険な出来事の具体例もあり、児童たちは熱心に映像をを見ていました。
映像教材を見終わった後には、教師がパソコンを操作し、「チェーンメール」や「ウイルスを持っているメール」についての危険性や注意の仕方などを解説しました。たった一度クリックを行っただけでウイルスにかかってしまう様子に、児童たちも驚いていました。
「携帯電話を持ったときには、今日学習したことに注意して使いたい」「携帯電話は楽しいだけではないことが分かった」といった感想が聞かれました。今後、中学生になり、多くの児童が携帯電話を所持することになると思います。携帯電話を持っている児童に対してはもちろん、これから携帯電話を持つことになる児童にとっても、携帯電話を扱う際のマナーを考える機会は今後必要であると感じました。