モラルBOX日記

【みよし市教育委員会学校教育課】<1月>平成25年みよし市新年教育研究大会講演会

公開日
2013/02/05
更新日
2013/02/05

県教委・市町村教委の取組(利用しない)

 みよし市では、年明けの冬休み期間中に、新年教育研究大会と銘打って、教育委員会主催で講演会を開催しています。毎年、新年早々、勤労福祉会館文化センターサンアートに、市内小中学校の全教職員が集ってきます。
 大会の目的は、「みよし市の教育行政のより一層の充実と強化を目指し、教職員及び教育関係者の資質の向上と志気の高揚を図る」ということですが、簡単に言えば、新年を迎え、みよし市の全先生が一堂に会し、心にしみるよい話を聴き、子どもたちとまた一緒に頑張ろう!この感動を子どもたちに伝えよう!ということです。350名ほどのこじんまりとしたみよし市だから実現できる事業です。
 しかし、正月早々、休み明けの様々な準備のある中で、全教職員が集まってくるわけですので、皆さんの心に響く話でなければなりません。ちなみに、過去5年間の講師と演題は資料1のとおりです。
 今年の講師は、社団法人サバンナクラブ幹事の宮嶋英一先生です。宮嶋先生は、地元みよしでお生まれになり、みよしの小中学校を経て、愛知学芸大学から、名古屋市内で長きにわたり教鞭をとられた私たちの大先輩です。公立学校を定年退職された後、名古屋柳城短期大学に勤務されるかたわらで、海外に足を運び、ご趣味のカメラに野生の動物たちの生態を収めてみえました。長年、ファインダーを通して見つめてきた動物たちの姿を題材に、講演活動や写真展、写真集から、自然保護、環境問題について訴えてみえた方です。
 松飾りも取れていない1月4日、サンアートに市内小中学校の教職員311名が集い、地元みよしにお住まいの宮嶋先生を迎え、「アフリカの動物たち サバンナからのメッセージ」という演題で講演を聴きました。
 講演では、先生が撮られた数々の美しい写真に引き込まれ、本当にアフリカの大地に自分がいるのではないかという錯覚に陥るほどでした。
 先生によると、地球上で起きた「絶滅」というのは初めてではなく、これまで5回ほど起きているとのことです。今地球上で心配されているのが6回目ではないかといわれているのですが、問題は回数ではなく、そのスピードで、人類が自然界に登場してから間がないのに絶滅を迎えていることを危惧されており、そのことを分かりやすく場内にロープを張って説明していただきました。さらに、絶滅がなぜいけないのか、絶滅の影響がどんなところに出るのかということを、農作物の大量増産を目論んでスズメを撲滅したことが米の大減収を招いた中国や、90%のハゲワシが絶滅したために狂犬病が大流行したインドの例を挙げて説明していただきました。
また、ダチョウやトムソンガゼル、そしてトムソンガゼルを狙うチータなど、お互いに「食べる」「食べられる」という命のネットワークの中で、自分の命を、子どもの命を育んでいる動物たちの様子は、子を持つ親として、教育に携わる立場の者として、私たちの胸を打ちました。
 さらに命のネットワークで生きる動物たちは、例え目の前にヌーが現れようと満腹であればあのライオンでさえ、決して手出しはしないとのことです。野生の動物たちは、1歳まで生きられる生存率が、ライオンでさえせいぜい50%。天敵のない人間は、飽食の中で生き、しかも食以外のところで毛皮や角のために野生動物の命を絶つなど、完全に命のネットワークの外でしか生きられません。
「If you don’t know how to fix it. please stop breaking it!(どうやって直すのかわからないものを、こわしつづけるのはもうやめてください。)」と当時12歳の少女セヴァンスズキが国連環境会議で語った言葉を交えながら、道路は全部舗装された鉄やコンクリートの時代である20世紀の文化をどう自然と共生する文化につくり直していくのか、つくりあげていくのか、というサバンナからの熱いメッセージで締めくくられた、あっという間の1時間半でした。
 環境問題、命の重さ、子育て、家族愛…。様々なテーマを含み、聴く者にとって胸に届くものはそれぞれかもしれませんが、参加者からは、「子どもに伝えたい」「一緒に考えたい」といった、次世代につなげていくことの重要性に触れた感想が数多く見られました。
 教職員の琴線を刺激し、それぞれの教職員を通して、子どもたちの教育にあたっていくこの事業をさらに充実していきたいと考えています。
 さあ、来年は、どなたにお願いをして、先生方の心に迫りましょうか。今から、楽しみです。
(文責 みよし市教育委員会 学校教育課 指導主事 奥村幸司)

  • 1243321.jpg
  • 1243322.jpg
  • 1243323.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340010/blog_img/10511442?tm=20240815153205

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340010/blog_img/10519230?tm=20240815153205

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340010/blog_img/10521436?tm=20240815153205