モラルBOX日記

【西尾市福地北部小】スリッパそろえ隊の合言葉は「あとみよそわか」

公開日
2013/07/26
更新日
2013/07/26

ちょっといい話

  • 1417965.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340010/blog_img/10515220?tm=20240815153205

 「あとみよそわか」という言葉を知っていますか。もういいと思っても、もう一度見返してみようという意味です。
【3年生】
 最近トイレのスリッパが給食の時すべて揃っていました。帰りの会でもまた、すべて揃っていました。「揃えてくれた人」と聞くと、数人が手を挙げ、「くちゃくちゃだったから揃えたよ」と口々に言いました。
【2年生】
 帰りの会で、友達の良いところを伝えあう時に、Aさんが「Bさんが、トイレのスリッパを整頓していました。自分の分じゃないスリッパも揃えていました。わたしもBさんのように、「あとみよそわか」ができるようになりたいです」と発表しました。友達のすてきな姿を認め、まねしようという姿勢がすばらしいです。
【1年生】
 帰りの会後「さよなら」と言って教室を出ると、トイレのスリッパをすべてきちんと揃え「先生、トイレのスリッパを揃えました」と報告しました。それを見て、次の日は、違う子がスリッパそろえ隊に加入。その次の日にも、放課にもスリッパそろえ隊が活動しています。
 これは、スリッパの整頓だけでなく、他にも使えます。たとえば、食器にご飯粒は一つも残ってないかな、寝るとき、明日の準備はできたかなと見直して寝る。これも、一日の終わりの「あとみよそわか」です。福地北部小学校では、これからも広めていきたいです。