モラルBOX日記

【南知多町立篠島中】インターネット利用安心安全講座

公開日
2013/09/06
更新日
2013/09/06

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 インターネット上におけるコミュニケーションマナーやルール、情報発信の責任等について学ぶことを目的として、「インターネット利用安心安全講座」を開催しました。
 愛知県警察生活安全部サイバー犯罪対策課より講師をお迎えして、インターネットを利用する上での危険性についてお話を聞きました。
 インターネットの使い方を誤ると犯罪に巻き込まれたり、逆に自分が犯罪者になってしまったりすることを、実際にあった事例を通して学びました。LINEやパズドラなど、生徒たちにとってとても身近な内容があり、決して他人事ではないことがよく分かりました。
 生徒からは、「ネットに個人情報を書き込まないようにして、安全にネットを利用したいと思った」「IDやパスワードは、しっかりと管理しなければいけないと思った」「やっぱり有害サイトは怖いと思った」「ブログやLINEなどをするときは、相手の気持ちを考えようと思った」などの感想が聞かれました。
 本校でも実際に、LINEやパズドラなどが原因でトラブルが起こっています。幸い、大きなトラブルに発展しませんでしたが、十分に気を付けていきたいと思います。
 また、講座では、「親が携帯電話を購入し子どもに与えるときには、フィルタリングを付けなくてはならなくなった」というお話もあり、大人の責任についても考えさせられました。