【田原市立田原中部小】「インターネットの情報って、それ本当?」
- 公開日
- 2013/10/31
- 更新日
- 2013/10/31
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
子供たちを取り巻くネット環境は急速に変化しています。家庭でも、インターネットを利用する子供が増え、低学年児童の利用も増加傾向にあります。子供にインターネットの情報の信憑性について、実感を伴って考えることができるようにしたいと考え、「Netモラル」の視聴覚教材を活用して授業を4年生で実践しました。
実際の事例を見ることで、情報の正しい選択ができなかったり、インターネットの便利さに頼りすぎたりすると、古い情報を使用してしまったり、正確でない情報を信用してしまったりする問題が起こることを学習しました。
「Netモラル」の事例を学習した後、登場人物の問題点とそれを解決するためにどうすればよいか考えるために、グループ討議を行いました。
討議した内容は、「あの男の子は平成15年のグラフを使っていた。」「2006年の地図だとだめだ。7年も経っているから、建物も変わっている。」と、情報選択における問題点を捉えていました。また、「インターネットは情報がたくさんあるけど、自分の欲しい情報ばかりじゃない。気を付けなくちゃ。」「いつも一番上の内容しか読まないから、いろいろ見てからノートにまとめないといけない。」という意見も出ました。
4年生は、まだまだインターネット活用におけるルールやマナー、注意力が未熟です。そのため、ネットトラブルに巻き込まれる前に、今回の授業のように危険性を学ぶ必要があると感じました。高等学校で情報教育が必修化されていることを考えると、インターネット回線を活用した学習活動が、すべての小学生に普及する日も遠くはない。また、インターネットに関連した事件・事故も増加傾向で、深刻化しています。子供も大人と同じようにインターネットの使用者として、発達段階に応じた事例を取り上げながら、情報モラルの意識を高めていくことが大切だと感じました。