【武豊町立武豊小】携帯電話安全教室
- 公開日
- 2013/11/28
- 更新日
- 2013/11/28
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では,5・6年生を対象に,携帯電話の利用方法を正しく理解することをねらいに,NTTドコモの方に協力していただき10月18日に「携帯電話安全教室」を行った。携帯電話やスマートフォンを持っている児童も年々増加している。スマートフォンには,メール以外でのインターネット利用機能も付加され情報管理や情報モラルの重要性が増したと言える。今回は,特にインターネットでのトラブルや注意点を中心に子どもたちは以下の危険性を学んだ。
○自分や家族,友だちの個人情報がインターネットに流れてしまう。
○オンラインゲームで不正にアイテムを盗む,盗まれる。
○出会い系サイトやコミュニケーションサイトなどを利用して人に会い犯罪に巻き込まれる。
○学校裏サイトなどのコミュニティサイトで悪口を書き込む,書き込まれる。
子どもたちは,携帯電話の便利さを理解した反面,いろいろな危険性をもっていることを理解した。そして,トラブルに巻き込まれないよう携帯電話を使うことへの意識を高めることができた。
【児童の感想】携帯電話は便利だけれど,注意しないといけないことがたくさんあることが分かりました。気をつけて使っていきたいと思います。