モラルBOX日記

【蟹江町立須西小】あいさつ運動

公開日
2013/12/11
更新日
2013/12/11

心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)

 あいさつは、須西小の宝。
 昇降口のあたりでは、毎朝、[おはようございます。]という元気な声が交わされています。
 その先頭に立っているのは、4,5,6年の児童会の役員と校長先生です。門の所では、先生達も。
 高学年が、1、2,3年生にあいさつを交わし、1日の元気を与えてくれます。「お兄さん達がおはようございますと声をかけてくれるから、元気が出るよ。」と、低学年の子は、担任に話します。
 登校の時、地域の見守り隊の方も、声をかけてくれます。[みんな元気にあいさつしてくれますよ。」と、地域の方も見守ってくれています。
 こうして、須西小の宝は、引き継がれています。
あいさつから始まり、異学年交流も盛んです。須西っ子夏祭り、冬祭りを全校で取り組んでいます。
 3,6年生では、大縄跳び、ドッジボール大会を計画しました。実行委員会を組織し、6年生から、計画の仕方や話し方などを学びました。
「お姉さんは、とてもやさしく教えてくれました。わたしも、お姉さんのように、低学年の子に、やさしく教えたいです。」と、感想を話してくれました。