【豊川市立音羽中】携帯ネット安全教室
- 公開日
- 2014/01/17
- 更新日
- 2014/01/17
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
先日、豊川警察署生活安全課より講師をお招きし、全校生徒、保護者を対象とした「携帯ネット安全教室」を開催しました。「ネットを利用する中でのトラブル」「ネットにかかわる事件や犯罪について」「中学生がネットにアクセスする際に注意すること」の3つの内容について、映像を使いながら講演をしていただきました。講演を通して、以下のことを学習しました。
・ネット上の情報は必ずしも正しいものとは限らないので、自分でその情報が確かなものなのかを確認してから活用することが大切であること
・相手に顔や個人情報などが知られることはないからといって、相手を誹謗中傷するような書きこみをしないこと
・ネット上に本名や学校名など個人を特定することができる情報を発信すると、不特定多数の人に知れ渡ってしまうこと
高度情報化社会である現在、ネット上のトラブルが後を絶たないのが現状です。そして、中学生も加害者・被害者どちらの立場にもなってしまうことがあります。使い方さえ間違えなければ便利なものですが、一歩間違えれば重大なことに巻き込まれかねないということに気づかせることができる良い機会となりました。