【津島市立東小】メールをはじめとする情報モラル学習
- 公開日
- 2014/02/18
- 更新日
- 2014/02/18
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校の6年生児童の約3分の1が携帯電話を所有しており、それにより、メールをはじめとしていろいろな情報の交換をしています。今後、所有する児童の数は、ますます増えていくことは容易に想像することができます。
携帯電話は、メールをはじめとしていろいろな連絡が手軽にでき、日々の生活の中でとても役に立っています。しかし、その反面、友だちとのメールのやりとりで問題が生じたり、トラブルに巻き込まれたりはしないだろうか、という心配もされます。ただ、これからの情報社会において、携帯電話は、たいへん便利なツールとしてますます活用されるだろうと考えらます。
そこで、6年生児童を対象に、「ケータイ・ネット社会の落とし穴<ブログ社会の落とし穴>」というDVDを視聴して携帯電話の利用の仕方などについて学習をしました。ポイントとしては、次の6点です。
1 実名をあげて悪口を書き込んだり、メールを送ったりしないこと
2 メールの内容だけだと、相手に誤解されてしまうこともあること
3 いったん書き込んだり、送信したりした内容は記録に残り、いざ、消去しようとし ても完全に消去することはとても難しいこと
4 「ネットいじめ」になるようなメールや書き込みを絶対にしないこと
5 電話番号やメールアドレスなど、個人情報を簡単に他人に教えないこと
6 ネットで取り入れた写真や画像には著作権や肖像権があること
児童たちの中には、頻繁にメールやインターネットを利用している子も多く、「使い方に気をつけたい」「本当に大事なことは、直接話すようにしたい」「軽い気持ちで悪口を書き込むことは絶対にやらないようにする」「個人情報をむやみに他人に教えないようにする」というような意見が出されました。
今後、児童たちだけでなく、保護者向けにも情報モラル教育の実施をしていくことが必要であると考えています。