モラルBOX日記

【安城市立作野小】 「無意識に加害者にならないで〜メールとの上手な付き合い方〜」

公開日
2014/03/14
更新日
2014/03/14

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 スマートフォンや携帯電話を持つ子どもが増加している上、最近では、ポータブルメディアプレーヤーやゲーム機でインターネットを通じ、友達とメッセージをやりとりする子も増えてきている。使用している子どもたちは、ただ、楽しいものであると感じているようで、新しく友達を誘って仲間を増やすなど広がりを見せているが、友達とのやりとりの内容で問題が発生する場面も少しずつ出始めている。
 そのため、6年生を対象に、道徳で『悟の失敗』という資料を使い、「メール」での書き言葉と普段の話し言葉では伝わり方が違うこと、相手の立場に立って言葉を考えることの大切さについて、話し合った。便利なメールだが、顔が見えず、声の調子も伝わらないため、気をつけないと間違ったとらえ方をされてしまう恐ろしさがあることを学んだ。
 授業後の振り返りでは、「相手の気持ちを考えて言葉を選ばないと、こちらの気持ちがしっかりと伝わらないので気をつけたい。」「文字だけで表情や雰囲気が伝わらない分、いつもの話し言葉ではなく、意識して優しい言葉でメールを送った方がよいと感じた。」「これからは、自分がそのメールをもらってどんな気持ちになるか考えてから、メールを送りたいです。」といったものが出て、便利なメールとの上手な付き合い方について再確認することができた。