【稲沢市立六輪小】情報モラルに対して、理解を深めるようにしました。
- 公開日
- 2014/10/07
- 更新日
- 2014/10/07
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
高学年のほとんどの家庭にパソコンがあり、インターネットが利用できる環境にある。最近、いろいろな教科で、インターネットを利用して調べ学習を行うことが多くなっている。そこで、本校では一年間に3回程度、情報モラルについての学習を行っています。各クラスごとで、総合的な学習の時間などに、コンピュータ室を使って、DVD教材を視聴しお互いに意見を出し合い、理解を深めるように取り組んでいます。
学習内容としては、相手の気持ちを考えて、誹謗中傷などメールやインターネット上での迷惑行為が社会に及ぼす影響について考え、発信する情報や情報社会での行動に責任をもつことや著作権の尊重・個人情報の保護など情報社会におけるきまりを守る態度を養わせること、情報社会で安全に生活するための危険回避の方法や、セキュリティの知識・技能を身につけるとともに、情報を正しく安全に利用する意義を考えるなど、各学年で相談して重点を決め、情報モラルの理解につとめています。