【日進市立西小】ほほえましい光景
- 公開日
- 2014/12/02
- 更新日
- 2014/12/02
ちょっといい話
その1 体育委員会による「逆上がり週間」
低学年の逆上がりができない児童に、体育委員が中心となって低学年の逆上がりのサポートを熱心に取り組んでいる。逆上がりができると認定証がもらえることが嬉しくて、放課になると児童が鉄棒にやってくる。サポートする体育委員も逆上がりができた児童と一緒になって喜んでする姿が、とてもほほえましい。
その2 飼育委員会による「ふれあい週間」
10月に、新しくオスの赤ちゃんモルモット2匹が本校にやってきて、4匹になった。飼育委員が中心となって、全校児童がモルモットにふれあえるよう企画・運営を行った。ふれあい週間の出来事です。1年生の児童がモルモットにえさをあげていたのですが、なかなか食べませんでした。そのとき飼育委員は「モルモットはもうお腹いっぱいかも知れないね。撫でてあげると喜ぶよ。」とやさしく声をかけてあげる姿が、とてもほほえましい。
その3 「くすのき学級(特別支援学級)」の児童
学習発表会で、それぞれの学年に交じって一生懸命に練習に励んだ。くすのき学級では、元気よく大きな声で台詞が言えるのだが、いざ舞台に上がると、落ち着きがなくなったり恥ずかしがって無言になったりする。そんなとき、どの学年児童も「こっちだよ」と呼んでくれたり「静かにしようね」と注意してくれたり一緒に台詞を言ってくれたりなど、優しく声を掛ける姿が、とてもほほえましい。