【岡崎市立愛宕小】道徳の時間における情報モラル教育
- 公開日
- 2015/03/04
- 更新日
- 2015/03/04
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
スマートフォンや携帯ゲーム機などを中心に、本校でも、家庭でインターネットを利用している児童が増加しています。こうした現状をふまえ、全学年において情報モラル教育を実践しています。5,6年生では、道徳の時間に「ひびけ!心のハーモニー 2−(3)友情・信頼」という情報モラルをテーマにした資料を利用し、実践しました。
「主人公あゆみは、合唱大会の練習でリーダーの耀子が威張っているような気がし、電子掲示板に耀子の悪口を書き込んでしまう。次の日、クラスの歌がうまくなるよう、何度も先生に相談に行っていたという事実を聞いたあゆみは、一目散にパソコンに向かい、書き込みを削除するが、これだけじゃいけないと、耀子の家に走り出す。」というあらすじの資料です。耀子の家に走り出した時の主人公の気持ちを考える場面では、子供たちから「耀子は本当はがんばっていたんだ。」「歌が上手になるようにがんばっていたのに、あんな書き込みをしちゃって、あやまらなくちゃ。」といった主人公の気持ちに沿った意見が出ました。また、授業の最後には、「人の気持ちも考えないで、一方的に掲示板に悪口を書いてはいけないと思いました。」「何も聞かずに悪口を書き込むのではなく、まず相手に理由をちゃんと聞くことを大切にしたい。」「掲示板はたくさんの人が見るので、軽い気持ちで悪口を書き込むと大変なことになってしまうと思いました。」などの感想が出て、電子掲示板の特性や掲示板に書き込むときのルールをおさえながら、友情を大切にしようとする心情を引き出すことができました。
情報モラル教育は、繰り返し行うことで、子供たちの行動に反映されていくものだと考えられます。今後も道徳の時間の中で、計画的に継続して取り組んでいきたいと思います。