【豊橋市立つつじが丘小】ほんとかな?簡単に教えると危ないよ
- 公開日
- 2015/03/04
- 更新日
- 2015/03/04
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
2年生を対象に「ほんとうかな?」というテーマで授業を行いました。2年生でも自分専用のスマホや携帯電話を持たされている子もいます。また、3DSなどゲームや家庭にあるパソコンを使って、容易にネットに接続できる環境にいる子も多くいます。そのような環境の中、いろいろな情報があふれている今こそ、情報を受け取る側として、どのようなことが必要なのか考えることにしました。
「1000万円が当たりました。あなたの住所や氏名・電話番号を知らせてください。」という架空のメールを資料にして、これがみんなに届いたら、みんなはどうするということで考えました。
子どもたちは、「1000万円が欲しいけど、本当かどうかわからないから教えない。」という子が多かったです。また、「お家の人に相談する。」という意見も言っていました。
多くの子がその「情報」が正しいのか正しくないのか判断することに気づくことができました。
「このメールをあなたのなかのよい子にも教えてあげてください。」と書かれていたらどうするかということも話し合いました。
子どもたちは、「友達にも知らせてあげたいけど、嘘だったら嫌な思いをさせるだろうから教えないようにします。」と話していました。
最後に、住所・氏名・電話番号などは「個人情報」といい簡単にいろんな人に教えてはいけないと話をしました。教えると自分の他に家族や友達に迷惑がかかるということも話しました。
子どもたちは自分の個人情報や友達の情報も大事なものだと気づくことができました。