【知立市立知立東小】情報端末機によるトラブルを未然に防ぐために
- 公開日
- 2015/08/12
- 更新日
- 2015/08/12
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
5年生、6年生とその保護者を対象に、安城警察署生活安全課から講師を招いて、情報モラル教室を行いました。授業では、事前に児童からとったアンケート結果を報告したり、スマートフォンアプリの課金システムにおけるトラブルをパワーポイントで紹介したりしました。また、ネットゲームでの被害を題材にしたDVDを見た後、講師の方から話を聞き、様々な事例と対処方法を教えていただきました。
5年生児童の感想
・課金の画面が出たら、「いいえ」を選びたいと思います。もし、課金をする時は、お父さんやお母さんの許しをもらってからしたいと思います。
6年生児童の感想
・1つのファイルをダウンロードするだけで、自分のお金やパスワードが盗まれてしまうことがあると聞いてびっくりしました。また、メールやラインを使った、いじめで自殺してしまう人もいると聞き、トラブルになった時は人に相談をするようにしたいと思いました。