【安城市立志貴小】スマホ・ケータイ安全教室
- 公開日
- 2015/10/07
- 更新日
- 2015/10/07
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
平成27年10月2日(金)に、NTTドコモの方をお招きして、5,6年生の保護者を対象としたスマホ・ケータイ教室を行いました。
普段何気なく使っているSNSを利用した情報発信によって、思いもよらない事態が引き起こされていることを学びました。ちょっとした行き違いからいじめにつながった事例や、個人情報の流出についての事例など、具体例をもとにお話を伺いました。
物心ついたときから身近にインターネットがある子どもたち世代は、スマートフォンに対する興味が強く、特に教えていないのにすいすい操作できる子が多くいます。しかし、だからこそ子どもたちのやりたいようにさせるのではなく、スマートフォンやインターネットの仕組み、リスクを理解した周囲の大人が子どもの発達に合った使い方を教え、支えることが大切です。ただ禁止したり、心配したりするばかりではなく、まずは相談にのってあげられる環境をつくり、そのうえでフィルタリングやウイルス対策なども活用し、トラブルを回避することが大切です。
SNSの危険性について理解し、今後の生活に生かしてほしいと思います。これを機会に、家庭でも携帯電話の使い方を話し合ってくれたらと思います。