【西尾市立室場小】 ネット上での情報の広がりについて考えました。
- 公開日
- 2015/11/12
- 更新日
- 2015/11/12
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
情報モラル学習として、4年生で「大人向けの情報に気をつける」、5年生で「悪口を書くのをやめよう」を学習してきた6年生は、中学校への準備段階として、「ネット上での情報の広がり」について考える授業を実践しました。
最初に、『友達から来たメールを早くみんなに知らせたくて電子掲示板に書き込んだが、それがまちがいと分かり、消そうとした。しかし、既に次々と転載され、大きな出来事に発展してしまう』という映像クリップを視聴しました。ネット上での情報が広がるしくみを知り、その時々の掲示板に書き込む人の気持ちを考えていきました。
子どもたちは、「インターネットでの情報の広がりはこわいと思った。」「しくみを知った上で使った方がいい。」「情報が正確なものか確かめてから発信することが大切。」「軽はずみに書き込みをしない方がいい。」等の感想をもちました。ネット上では、一瞬にして情報は広がり、取り消すことは難しいことを知ったことで、よく考えて、慎重に責任をもって正しい情報を発信することの大切さに気づきました。