モラルBOX日記

【犬山市立楽田小】情報モラル教育の取り組み

公開日
2015/11/18
更新日
2015/11/18

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 本校では、情報モラル学習として、2・3・4年生は「あんしん・あんぜん情報モラルオンライン」から「しらない人に連絡先をおしえない」を視聴しました。ほとんどの子どもが様々なゲーム機器を持っており、その機器の中にはインターネットにつなげることができたり「すれちがい通信」や「いつの間に通信」などといった勝手に人の情報や通信データを受け取ることができるものもあります。子どもたちはその機能は知っていても,そのことによってどんなことが起きるかは理解していません。そのなかに潜む危険について学習しました。体験型「ゲーム機です」を使った学習では、機器に自分の本名や住所や電話番号などを登録することによって、自分の情報を簡単に読み取られてしまうことを知りました。本名を登録している人は、変えたほうがよいことを学習しました。
 高学年は、「インターネットの危険性」についてパワーポイントの資料をもとに、インターネットの仕組みを知り、「やってはいけないこと」の理解を深めました。その後、NHK for Schoolのスマホ・リアル・ストーリーから「たった一言のちがいが・・・」を視聴し、顔の見えないインターネット上のメッセージのやりとりだけでは、ふとしたことで誤解が生じることがあることを知りました。