モラルBOX日記

【常滑市立常滑中】携帯電話・スマートフォンとの関わり方を学ぶ

公開日
2015/12/10
更新日
2015/12/10

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 本校では,毎年,生徒の実態に応じた情報モラル教室を開催しています。本年度は,それに付け加え,11月18日に行われた第2回学校保健委員会においても,携帯電話・スマートフォンとのつきあい方について学ぶ機会を設けました。
 学校保健委員会で行った内容は,保健委員によるアンケート結果の発表,各学年の生徒代表による意見発表,保護者代表による意見発表,教師代表による意見発表,専門家による講演,学級での意見交換です。
 学校保健委員会での,生徒の感想を紹介します。
・写真をアップしただけで,住んでいる場所が特定されるなんて恐すぎです。写真や言葉には十分注意しないとだめだなと思いました。
・私は今までケータイをただの便利な物だと思っていたけれど,今日のアンケート結果や,講師の方のお話を聞いて,改めて便利なだけではなく,恐い面も持ち合わせているということを認識しました。
・スマホを使わないというのは,現代の情報化社会の中で不可能だと思いました。スマホが不可欠になっている今,スマホトラブルにどう対策していくか,自分がトラブルに巻き込まれたときに,どう向き合うか,それをいつも自分の中にもっておいて,しっかり自制したいと思います。
 学級での意見交換は,携帯電話やスマートフォンのメリットとデメリットについて,深く考える様子がうかがえました。