【豊川市立千両小】スマホ・ケータイ安全教室
- 公開日
- 2016/01/07
- 更新日
- 2016/01/07
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
今日では、大人だけでなく子どもがスマートフォンや携帯を使用することが増えてきました。子どもたちにとって身近である携帯も、正しい知識をもっていなければ使い方を間違えてしまいます。そこで、本校では、5・6年生を対象として「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。NTTドコモのインストラクターから、使うときに気をつけることをいくつか教えてもらいました。(1)メールでは気持ちが伝わりにくいので、相手にどう受け取られるか考える(2)相手の姿が見えないので、書いてあることが本当かどうかわからない(3)一度送ってしまった情報は、完全に消すことができないため、情報が広がってしまうなど。家庭によっては、使う前に正しい使い方について、保護者からしっかりと説明してもらっている子もいました。しかし、初めて知るという子も多かったです。今後、スマートフォンや携帯を使うときには、家でルールを決め、公共でのマナーを守って使ってほしいです。
〜活動後の児童の感想〜
「今まで使っていたけれど、ここまで考えたことがなかったです。」
「メールをやっているけど、文字だけでは表情がわからないから、相手に伝わりにくいことがわかりました。」
「フィルタリングがしてあるかとても心配です。家に帰ってすぐに確認したいです。」