【豊橋市立玉川小】ネットモラルについて考えよう
- 公開日
- 2016/03/23
- 更新日
- 2016/03/23
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
5年生を対象にして「ネットモラルについて考えよう」と題して授業を行いました。事前に行ったアンケートでは,スマートフォンや携帯電話を所持していた子は少なかったものの携帯ゲーム機や自宅のパソコンから自由にネットに触れられる環境にあることが分かりました。また,前日にゲームやパソコンをやり過ぎて体調を崩す子もいました。
この実態を受け,便利で楽しいネットが心や身体にどのような影響を及ぼすのかを学習しました。ビデオ教材の中から「お母さんとの約束を守れずゲームに熱中し体調を崩した子」「ネットに夢中になるあまりに友達関係が壊れてしまった子」の事例を選んで視聴しました。視聴しながら「怖い」という声が聞かれました。
授業後の振り返りでは,「今までゲームやネットをやる時間を特に決めていなかったけど,健康のためにもやり過ぎはいけないと思いました。」「やり過ぎでお母さんに注意されて反抗していたけど,今度からは自分から気を付けようと思いました。」などの感想が見られ,意識の高まりを感じることができました。またこの授業の様子は,学級通信でも伝え,親子で考えるきっかけをつくりました。
これからも子どもたちが安全にネットに関わっていけるように学習を進めていきたいと思います。