モラルBOX日記

【春日井市立岩成台小】 ネットモラルについて学ぼう

公開日
2016/01/22
更新日
2016/01/22

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 情報社会の現在、毎日多くの情報に囲まれて生活している子どもたち。パソコンやスマホなどの携帯電話でコミュニケーションをとることも今や当たり前のようになってきています。特に、高学年ともなれば、尚更その使用頻度は高くなり、自分にとって大切なコミュニケーションツールになっています。
 しかし、その便利なものも使い方を誤れば、「ネットいじめ」と言われるように人を傷つけてしまうことがあります。そのようなことにならないように、本校では「ネットモラル」について学ぶ授業に取り組んでいます。この授業では、多くの人が共有できる掲示板に情報をのせる時に気をつけることは何かということで進められました。相手に誤解や不快感を与えないようにしながら、自分の気持ちを伝えていくことの大切さについて考えました。
 このように、友だちとのトラブルに発展しやすいメールやラインなどにおけるマナーについて具体的な場面を想定して、相手の気持ちを考えながら情報を発信し合うマナーを身に付けることでより豊かな社会生活を送ることができると思います。
PTAの研修活動の一つとして「保護者のための体験!体感!スマホ教室」が行われました。日頃、子どもたちが使っているスマホに潜んでいる危険性について、外部講師を招いて講演を聞きました。また、親としてトラブルから我が子を守るために知っておくべくことや行っておくべきことなどを実際にスマホを操作しながら学んでいきました。参加された保護者の声には、
 ・スマホの安心・安全な利用方法を分かり易く教えてもらい役に立っ
  た。
 ・保護者がフィルタリングなど子どものスマホトラブルから守る方法
  を学べた。実践したい。
 ・スマホの危険性を家庭で話し合いたい。
など研修に参加してよかったという趣旨の感想が目立ちました。
 スマホなどの携帯電話は、子どもたちにとってますます重要なコミュニケーションツールになってきます。このような学習会を通してネットモラルに対する様々なマナーを身に付けてほしいです。そして、多くの人と情報をやり取りして自分の成長につなげてほしいと思います。