モラルBOX日記

【常滑市立鬼崎中】「ケータイ教室」

公開日
2016/03/04
更新日
2016/03/04

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 中学校2年生全体で,7月3日(金)5・6時間目に外部から講師1名を招き、「ケータイ教室」の学習を行いました。主な内容は、ネットでのトラブルです。SNSのトラブル、個人情報をネットに投稿することの危険度など、動画や画像を使いながら説明していただきました。講師の方から「自分自身だったらどう対応・行動するか」と質問され、「自分自身のプロフィールは、投稿しないようにする」「ふざけたり、勢いで写真を投稿しないようにする」と答えるなど、真剣に何名ものの生徒が意見を発表していました。スマートフォンの使い方を見直すことができた、とても良い学習になったと思います。
【生徒の感想】
・自分はスマートフォンを持っていて、夜やテスト週間中も使っています。それで睡眠不足になり、勉強に集中できないので、スマートフォンを使う時間を自分で決め、友だちにも何時までしか使わないと宣言するようにしたいです。
・携帯電話(スマートフォン)、インターネットがどれだけ危ないものかがすごく分かりました。私は、スマートフォンが早く使いたかったけれど、今回の話を聞いて、もうちょっと考えた方がいいのかなと思いました。SNSは災害時の生存確認など、人を助けるために作られたのに、人を傷つける使い方をしたら絶対に駄目だと思います。