【一宮市立宮西小学校】情報モラル教育の実践
- 公開日
- 2016/06/01
- 更新日
- 2016/06/01
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
3年生の児童を対象に、個人情報を守ることについて「おしえちゃだめなの?」(出典:Netモラル)の授業を行いました。
事前調査で、ほとんどの児童が「個人情報」とは、名前や住所のことを示し、勝手に教えていけないものだという認識があることがわかっていました。しかし、「おしえちゃだめなの?」では、明らかに怪しい人ではなく、警察を名乗る人からの電話だったため、「人助けのために教えたんじゃないかな」「友達が心配だったから教えてもいいと思ったんじゃないかな」との意見が出ました。電話を介すと、声だけしか把握することができないため、だまされやすいことを学びました。そして、どんなことがあっても、勝手に友達の個人情報を伝えることはしてはいけないことを学びました。
授業後の感想からは、「電話がかかってきても、知らない人には教えてはいけないということがわかった」、「自分の個人情報だけでなく、友達の個人情報も大切にしないといけないということを知った」というように、知らない人から電話がかかってきたときの対応を一人一人がしっかりと考えることができました。