【豊川市立小坂井東小】情報モラル教室
- 公開日
- 2016/06/06
- 更新日
- 2016/06/06
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、5月に行われた第1回学校の日に、講師に来校いただき、6年生の児童と保護者がスマートフォンを使用する上での危険性について話を聞きました。
今回の教室の内容は、ゲーム依存と課金についてのトラブルとメールでの文字と言葉の伝わり方の違いによるトラブル、インターネットで知り合う危険性、写真による位置情報トラブルの3点がありました。それぞれについて、実際に起きた事例をもとにした動画を見た後、問題点を子どもたちとともに考えました。子どもたちの感想には、「インターネットやSNSは余り知らないけど、あったことのない人と友達にならないようしたい」「ゲームの課金は、現金ではなく、プリペイドカードで払うため、感覚がなくなってしまい、とんでもない大事へと発展することがわかりました」など、具体的な対処方法がわかったことや自分がスマートフォンを持ったときには今日のことをしっかりと思い出したいという言葉が並び、今回の情報モラル教室が子どもたちの今後に影響を与える良い機会になりました。