【江南市立古知野中学校】「情報モラル週間」を行いました
- 公開日
- 2016/07/07
- 更新日
- 2016/07/07
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、今年度情報モラル教育の一つとして、将来を担う子どもたちに情報社会の中でよりよく生きる力を身に付けさせていくため、「情報モラル週間」を設け実践しました。
「情報モラル週間」では、業前の時間にWEBサイト「ネット社会の歩き方」にある「WEBサイトの情報を活用しよう」「ネットでの悪口は要注意」「ネットで悪口が罪になる」「ネット依存に注意」といった動画を視聴させながら、教師が補足説明を加えていきました。生徒がふだん気軽に扱っている情報機器の利用について、振り返る良い機会となりました。
また、校区内の小学校でも同様の取組が始まりつつあり、小中が連携しながらモラルの向上を図っていきたいと思います。
以下に生徒の感想を紹介します。
○ 今週でWEBサイトの使い方や、ネットでの悪口、その悪口が罪になること、ネット依存症について自分が知らなかったこと、覚えておきたいことを深く考えることができました。ネットを使うときは今週考えたことをちゃんと理解した上で実行していこうと思います。
○ いろいろ便利なインターネットだけど、ちょっとしたことから大問題になったり、デマが飛び交っていたり、注意をしなければいけないことも多いんだと学びました。自分も学んだことを生かしながらネットを正しく使いたいです。
○ インターネットには正しい情報と間違った情報があるので、自分で本当に正しいのかどうかを判断した上で使おうと思いました。