【一宮市立北部中】情報モラルについて考えよう!〜もしかしたら、あなた、依存症?!〜
- 公開日
- 2016/09/06
- 更新日
- 2016/09/06
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
8月26日の全校出校日に、2年生では、「情報モラルについて考えよう〜もしかしたら、あなた、依存症?!〜」というテーマで授業を行いました。
夏休み中、部活動や課題に励み、有意義な時間を過ごした人も多かったのですが、その一方で、スマートフォン(以下スマホ)ゲームやアプリなどに夢中になっていた人もいたようです。夏休み初めには、「ポケモンGO」がブームとなり、社会現象になりました。学級で聞いたところ、「ポケモンGO」をやっている生徒は3分の1程度いることが分かりました。また、家族・親戚がやっているという生徒はおよそ半分を占めました。2学期を迎えるこの時期に、自分自身を振り返り、携帯・スマホの使用方法について考えてほしいと思い、実践しました。
≪授業内容≫
・「現在、自分がどの程度、携帯・スマホ、インターネット等に依存しているか」をチェックするテストの実施
・依存症チェックテストを点数化→自分の現状を客観的に評価
・「スマホ依存症」のDVDを鑑賞→正しい知識の習得
≪生徒の感想≫
・私は今まで家族用のタブレットをたくさん使用していました。今は取り上げられていますが、振り返ってみると、依存症だったかもしれないなと思います。
・携帯依存症になりかけていると思いました。しっかりと使う時間を決めてやるようにしたいです。
・私だけでなく、お母さんやお姉ちゃんも依存症っぽいので、これからは声を掛け合って家族で気をつけていきたいと思いました。
このように、一人一人が自分と向き合うことができ、情報モラルについて考えるよい機会となりました。「スマホ依存」を人事と思わず、一人一人が節度を持って使用することが大切だということを真剣に考えることができました。