【小牧市立小牧原小】メールで伝えるとき
- 公開日
- 2016/12/02
- 更新日
- 2016/12/02
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
便利で手軽なメールですが、行き違いが起こることも多く、そのことで友達同士のトラブルに発展することもあります。今日は、3年生の児童に「メールで伝えるときに気を付けなければならないこと」と題して授業を行いました。
「いいよ」や「結構です」「おかしい」「大丈夫」など、メールのやりとりでは誤解を招きやすい言葉の表現があること、同じ表現でも声で聞くのと文章で見るだけとでは受け取り手の印象が違うことなどを学びました。
授業後、子供たちは「メールで伝えるときは、ちゃんと相手に分かるかどうか確認しなければならない」「勘違いされない文章にしなければならない」「気持ちも伝わるように文章を書かなければならない」など、自分が授業を通して考えたことをワークシートに書いていました。今後も情報モラルの授業を通して、子供たちが情報通信機器を正しく活用していけるように努力していきたいと思います。