【田原市立六連小】情報モラルの授業をしました。
- 公開日
- 2016/12/05
- 更新日
- 2016/12/05
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校は、各学年1学級の小規模校です。各学期、子どもたちの実情に合わせて、情報モラルの授業を行っています。
今学期は、次のような実践をしました。
◆1、2年生…安全と健康への配慮「ゲーム熱中しすぎると」
◆3、4年生…情報の信ぴょう性
「インターネットには、間違った情報も存在する」
◆5年生…電子メールのルール
「メールって便利だね。でもマナーも大切だよ」
◆6年生…無料ゲームサイト
「ゲームだからと安心していると…」など
<子どもたちの声>
・これからは、やくそくをまもります。やくそくのじかんがきたら、おかあさんにゲー ムをあずけておこうとおもいます。(1年)
・ゲームをやりすぎるとよくないことが分かりました。やくそくをしっかりまもります。(2年)
・インターネットの情報がすべて正しいわけではないから、かくにんしたり細かくけんさくしたりして、まちがえないようにします。(3年)
・インターネットは便利だけど、いろいろな情報がありすぎて、全部信用してはいけないことがわかりました。(4年)
・メールだと字だけで伝えるので、相手の読み方によって思うことがちがうんだなと思いました。メールをするときには、気を付けたいと思いました。(5年)
・無料だから大丈夫と思っていたけれど、そうではないことが分かりました。気を付けたいと思いました。(6年)