モラルBOX日記

【あま市立秋竹小】肖像権・著作権について

公開日
2016/12/08
更新日
2016/12/08

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 情報機器の普及が進み、携帯電話やパソコンは身近な存在になってきている。不用意に写真を送ったり、文章を引用したりして、知らず知らずのうちに著作権や肖像権を侵害してしまうケースが起こりうる現状がある。
 こうした中、本校では、4年生を対象に学活の授業で情報モラル教育を取り上げることにした。「しょうぞうけん、ちょさくけんとは」と題して、情報モラルの授業実践を行った。ある児童が友達の写真と文章を勝手にホームページにアップしてしまい、トラブルになるという内容である。
 児童の反応は、「悪気がないなら、そんなに怒らなくてもいいんじゃないか」という意見と「勝手に使われたら嫌だから怒って当然」という意見に分かれたが、大勢は「怒って当然」という反応であった。折しも、人権週間を前にすることから、肖像権や著作権という権利があって、勝手に使ってはいけないことを伝えた。また、使用する場合には適切な手続や許可が必要なことも伝えると同時に、使われたくなければ断ることができることも伝えた。本時の活動を通して、肖像権や著作権についての理解が深まった。
 4年生でも4分の1の児童が自分用のスマホを所持していることから、今後は、より一層、情報モラルをテーマにした授業実践を進めていきたい。