モラルBOX日記

【常滑市立鬼崎南小】 情報モラル講演会を実施して

公開日
2016/12/21
更新日
2016/12/21

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

【常滑市立鬼崎南小】 情報モラル講演会を実施して
 情報化の進展に伴い、本校でも自分専用のスマートフォンや携帯電話を所持し、メールのやりとりやインターネットを利用している児童が増えてきています。無料アプリゲームポケモンGO等を利用している児童もいます。そこで本校では、毎年5、6年生を対象にした情報モラルやネットモラルについて外部より講師をお招きして、児童に啓発活動を行っています。本年度は、校区青少年問題連絡会との共催により、講習会を開きました。お話ししていただいた内容は以下の通りです。
・LINEなどを使ってメールをやっていると例えば「何で来るの?」という言葉が 「どうして来るのか?」と理由を聞いているのか「自転車等の乗り物で来るのか?」を聞いているのか等相手が誤解してトラブルになることがあること。
・スマートフォンなどを使って写真を撮ると位置情報も送られ場所等が第三者に分かってしまう危険性があること。
・ネットのコマーシャルを検索していくと思わぬサイトに誘い込まれ様々なトラブルに巻き込まれてしまう恐れがあること。

<児童の感想>
・LINEをやっているけれど、今後相手に思いが伝わっているのか良く確認してから送るようにしたいです。
・インターネットをやっていると知らない人に位置情報が伝わってしまって怖いと思いました。
・無料アプリの偽物に気をつけたいです。
・スマートフォンを使って動画やゲームをやっているけれど、あやしいサイトに気を付けて使っていきたいです。