モラルBOX日記

【田原市立田原東部小】ネットモラル検定を活用した情報モラル教育の実践

公開日
2017/01/05
更新日
2017/01/05

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 田原市教育委員会学校間ネットワークにあるオンラインソフトウェアー「ネットモラル検定」を活用した情報モラルの実践です。
 よくオンラインのゲームで遊んでいると聞く本校の3年生。ゲーム上での情報に関するトラブルが考えられるため、情報モラルの必要性があり、クイズ形式の「ネットモラル検定」を実践しようと考えた。3年生はローマ字を習い始めたばかり。3年生にとってオンラインソフトウェア「ネットモル検定」に答えを打ち込む実習は難しい。また、パソコンに慣れていない児童への個別対応は、教員一人では大変である。
 そこで、電子黒板を活用して、「ネットモラル検定」の問題に対して全員が参加できる挙手形式で行った。「1番だと思う人」「2番だと思う人」と問題に対して挙手してもらい、多数の意見を教員が代表で入力した。パソコンに慣れている子も慣れていない子も積極的に授業へ参加することができた。また、個別指導にもゆとりをもって対応できた。子どもたちは解答が画面に映ると、一喜一憂しながら盛り上がった。
 授業の振り返りでは、「個人情報の打ち込みを、簡単に(安易に)やってはいけないことを知りました」という感想が多かった。田原市教育委員会学校間ネットワークにあるオンラインソフトウェア「ネットモラル検定」を活用したことで、効果的に情報モラルの学習ができた。低学年、中学年でも、情報モラル教育は必要となってきていると感じている。そのためにも、学年、子どもに応じた指導場面を作り、各学年で学習できるようにしている。