モラルBOX日記

【津島市立蛭間小学校】コンピュータや携帯電話などをどのように使えばいいのでしょうか

公開日
2017/11/28
更新日
2017/11/28

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 4年生で、「自分用のコンピュータや携帯電話などを持っているか」を尋ねると、1学級に少数いる程度でした。一方で、「家族と共用の機器によって、インターネットを利用しているか」を尋ねると、大多数が「経験がある」とのことでした。特に、児童にとって身近な経験として、ゲーム機器でインターネット接続をしていることが分かりました。
 そこで、情報機器を使う場面や使い方について考えることにしました。はじめに、「わたしたちの道徳」を資料として、問題の場面についてグループで話し合いました。「どうしたらよいか、登場人物にアドバイスをしてあげよう」と投げかけると、それぞれ、自分の家庭で決めている約束を話しながら、「ゲームは、終わる時間を決めるといいよ。」「知らない人からの電話やメールには、返事をしないんだよ。」などと、気をつけることをまとめることができました。
 次に、携帯電話会社が作成した資料(「ケータイ安全教室」映像教材)を使って、学習を進めました。内容は、「誤った使い方でトラブルに巻き込まれる危険性」「携帯電話を使用する際の様々なルールやマナー」「カメラ撮影のルールやマナー」「著作権・肖像権の侵害」「インターネット上に書き込む時のマナー」などで、クイズを交えて、理解を深めることができました。