モラルBOX日記

【常滑市立小鈴谷小学校】スマホ・ケータイ安全教室

公開日
2017/12/04
更新日
2017/12/04

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 5年生は情報モラル教室の一つとして、通信会社の方を講師にお迎えして、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
 講師の方は、プレゼンテーションソフトを使って、分かりやすく説明してくださいました。その内容を紹介します。

1. SNSを使って友達とメールをしたら、仲間はずれにされたこと。
 友達からもらったキーホルダーをみんなに自慢しようとしたら、「?」を付け忘れ「このキーホルダーかわいくない」と書き込んでしまった。その結果、次の日から仲間はずれにされた。たった一文字付け忘れてしまっただけで誤解されたことから、メールを送るときには文章に十分注意することを教わりました。

2. ネットの友達が実は中年男性だったということ。
 共通の趣味で盛り上がり、その勢いでGPS付の写真を送ってしまった。その結果、危うく連れ去られそうになった。顔が見えないネットの交流は子供はしない方がよいと教わりました。

3. 悪ふざけで写真をSNSにアップしたところ、多くの人に見られ、知人に迷惑をかけたこと。
 その後もその写真のせいでいろいろ疑いの目で見られ、毎日の生活が思うように過ごせなくなってしまった。軽い気持ちの悪ふざけが大きな影響を及ぼすことがあることを教わりました。

 その他、ワンクリック詐欺などの説明を聞き、スマホなどは便利だが、たくさん危険があるのでフィルタリングなどの対策を取ることがよいと教わりました。
 子供たちは改めて、情報機器の扱いの怖さを知り、これからは気を付けて使おうという意識を高めることができました。