【岡崎市立広幡小学校】 親子で考えよう 情報モラル
- 公開日
- 2017/12/04
- 更新日
- 2017/12/04
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
小学生の携帯電話やゲーム機の所持率は、年々増えています。そのため、情報端末(スマートフォン・携帯電話)にかかわるトラブルが、年々多くなってきています。新たな問題も生まれ、子供たちや保護者にとって正しい知識をもつことが求められています。
本校では、5、6年生の児童と保護者を対象に、「親子で考えよう 情報モラル」という演題で講習会を行いました。講師は、岡崎市教育委員会の指導主事にお願いしました。
講習会では、携帯電話やゲーム機で自由にネットにアクセスする手段を持つ子供は、保護者の知らないところでネットの遊び場へコンタクトをすることができ、様々な犯罪に巻き込まれる可能性があることや、フィルタリングを利用すると安全だということなど、事例を交えて話をしていただきました。また、気付かないうちに課金をしてしまう危険性などもお話しいただき、携帯電話やゲーム機が身近に存在する子供たちにとって、便利なツールも十分気を付けて使用しなければならないことを学びました。
情報社会はますます発展していき、大人になったときには何らかの情報機器を使いこなさなければならない時代です。子供たちにとって便利な機能が自分や他人を傷つけることにならないよう、今後も継続して指導をしていきたいと思います。