モラルBOX日記

【扶桑町立山名小学校】気持ちが伝わるメールについて

公開日
2017/12/04
更新日
2017/12/04

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 高学年になると、友達とメールでやり取りをする児童が増えてきます。本校でも、メールでのトラブルが報告されています。そこで、5、6年生を対象に1クラスずつネットモラルの授業を実施しました。見えない相手と文章でやり取りする場合に気を付けることを、パソコンのスマートフォン疑似体験ツールを使って、実際にやり取りする中から学びました。子供たちは、実際の迷惑メールを読んで気付いたことを話し合い、読む人の気持ちを考えたメールを送ることが大切だと強く感じました。
 また、保護者の方にも,ネットモラルについて興味・関心をもってもらいたいということから、学校公開日に、6年生でネットモラルの授業を実施しました。スマートフォンだけでなく、子供たちにとって身近な携帯ゲーム機でもインターネットにつながり、友達とやり取りができることから、目の前にいない相手とやり取りする場合の注意点やサイトを閲覧するときに気を付けることなどを学びました。参観した保護者からは、「タイムリーな内容でとても参考になった」「ゲーム機の使い方についても、子供としっかり話をしないといけない」といった声が聞かれ、授業参観で行った意義は大きかったと感じました。