モラルBOX日記

【岡崎市立常磐南小学校】どうしたらメールのトラブルをふせげるのかな

公開日
2018/07/03
更新日
2018/07/03

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 現在、子供たちはネットワークにつないだ機器に触れる機会が多い。自分用の携帯電話やスマートフォンを持っている児童は少ないが、保護者のものを借りている児童はとても多い。保護者が現在使っていないスマートフォンをWi-fiにつなげて、ゲームやメールを行っている児童が多かった。
 そこで、メールによるトラブルを理解し、防ぐ術を学習する機会は重要であると考えた。「NHKschoolの時々迷々」から「声なきメッセージ」のビデオ教材を視聴した。そこでは、メールを使ったトラブルが起きており、子供たちも熱心に見ていた。
 担任が「どうしてメールはトラブルになりやすいのかな」と問い、グループ活動で話し合うと
・顔が見られないから
・冗談で言っているのかわからないから
・きつい言葉をつかっているから
・あまり考えないで送っているから
・友達同士で連絡をまわしたりするから
と答えた。
 その後、「どうしたらトラブルを防ぐことができるのかな」と問うと
・送る前にもう一度確認する
・誤解されるような言葉を使わない
・悪口を書かない
・画像を勝手に載せない
・必要なこと以外書かない
と答えた。
 最後に、「みんなは、今後メールは使いますか」という問いに対して児童のワークシートから
・「今後、私は携帯電話を使う機会があると思います。今日の授業からメールには気を付けないといけないことがたくさんあることを学びました。自分がよいと思っても誤解されたり、おこらせてしまうことがあるので、文章を確認することが大事だと思いました」という記述があり、考えが深まったことが確認することができた。