【瀬戸市立幡山西小学校】情報モラル教育の取組
- 公開日
- 2018/08/07
- 更新日
- 2018/08/07
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
幡山西小学校では、2年に一度、5、6年生とその保護者を対象として、外部講師を招いて「スマホ・ケータイ教室」を実施しています。スマートフォンや携帯電話を安全に使うためには、ルールとマナーを守ることが必要であることを、スライドやアニメーションを見ながら学んでいきます。
本校の児童も高学年になると、自分専用のスマートフォンを持っている児童の割合がぐんと高くなり、家族のスマートフォンを使っている児童も合わせると、ほとんどの高学年児童がスマートフォンを操作した経験があるということが分かりました。ゲーム・音楽・動画・無料通信アプリ・SNSなど、興味があることを好きな時に自由に調べたり閲覧できたりできるスマートフォンは、児童にとってますます身近なものになっていきます。
そこで、本校では入門編として、「インターネットでの危険から自分を守ろう」「気をつけよう!情報発信」「姿の見えない人、知らない人とのやりとり」「節度あるスマホの利用」「子供をトラブルから守るために」など、子供だけでなく大人向けの内容も含めた話を聞き、スマートフォンを安全に使用し、子供をトラブルから守る術を学んでいます。
講義後、教室に戻った子供たちからは、「怖かった」「個人情報を載せることはやめよう」などの声があがっていました。今後も、情報教育の授業でスマートフォンや携帯電話、パソコンにおける情報モラル教育を進めていきたいと思います。