【清須市立古城小学校】情報モラル教育
- 公開日
- 2018/08/07
- 更新日
- 2018/08/07
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、年間計画の中に、情報教育の時間を設定し、発達段階にあった情報モラル教育の推進を図っている。特に6年生は、毎年外部講師を招いて「e−ネット安心講座」を受講し、インターネットの危険性や注意点について知り、利用する際のマナーについて学習している。この講座を学校公開デーの折に実施し、PTA行事として保護者にも多数御参加いただいている。
講座において、トラブルの原因や危険なサイトへのアクセス、情報の漏えいなどが紹介され、自分にそのつもりがなくてもトラブルに巻き込まれたり、トラブルを起こしてしまったりすることがあることに気付くことができた。児童からは、「インターネットは便利だけど、使い方を間違えると危険なものだと分かった」「無料通話アプリでの文章は、自分の感じ方と相手の感じ方が違って誤解を招くことがあるので、気を付けたい」「インターネットを通した事件に巻き込まれたくないので、これからは知らない人との通信をやめたい」というような感想が聞かれた。保護者からも「子供同士のメール等でのトラブルをよく耳にするので、より多くの保護者に受講してもらい、危機感をもったり、未然に防いだりしていくべきだ」という意見があった。
便利な情報機器が増え、短時間に必要な情報を得たり、多くの人と話を共有したりすることができるようになった。一方、不特定多数の人との容易な関わりが、事件や事故につながりかねないという危険性も身近になった。この機会だけではなく、いろいろな折に触れ、情報機器の安全な使い方や利用する際のマナーについて理解を深められるように働きかけていきたい。