モラルBOX日記

【岩倉市立五条川小学校】情報モラル教育の実践

公開日
2018/12/06
更新日
2018/12/06

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 五条川小学校では、各学年において、年間通じて情報モラルの指導を計画的に行っています。
 家にコンピュータがあるかどうかを聞いたところ、ほとんどの児童があると答えました。インターネットで、動画を見たりゲームをしたりしている児童も少なくありません。さらに、通信機能付きのゲーム機を多くの子が持っています。また、自分の携帯電話を持つ児童も増えており、家の人のスマートフォンを使ったことがある子も多くいました。
 そこで、携帯電話やインターネットの利用について学習しました。まずは、インターネットでの購入やダウンロードについて話をしました。コンピュータやスマートフォンで手軽に音楽や映画を購入できること、それを違法にコピーしたものを無料で自分の機器に取り入れてしまった場合、罰金などを払わなければいけなくなること、ダウンロードする場合は、おうちの人に相談することを話しました。
 さらに、インターネット利用時の情報発信で注意することについて学習しました。児童は、「自分の名前や電話番号などの情報はとても重要だ」という認識が薄いため、SNSや情報サイトを利用するために、簡単に発信してしまう危険があります。インターネットへの様々な思いの書き込みについても、自分の書き込みが世界中に流れているという感覚もあまりありません。 このような児童の認識や感覚を変えていこうと、画面上で個人情報の悪用や位置情報の流出によって犯罪に巻き込まれるケースについて学習を進めました。