【豊橋市立栄小学校】スマホ・ケータイ安全教室
- 公開日
- 2018/12/06
- 更新日
- 2018/12/06
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
6年生の子供を対象に、出前授業「スマホ・ケータイ安全教室」が行われました。社会の情報化に伴い、年々スマートフォンを所有する小学生が増えており、低年齢化が進んでいるといわれます。スマートフォンや携帯電話などの普及で、私たちの生活が便利になった反面、使い方を間違えば大きなトラブルへと発展することもあります。今回、外部の講師をお招きして、正しい使い方やルール、実際に起こりうるトラブルなどについて、映像を交えながらわかりやすく教えていただきました。
<授業後の振り返り>
・インターネットは、自分が思っているよりも気をつけることが多いと思いました。特に驚いたことは、自分の学校の服装や名札を写真に撮ったりすると、自分が通う学校がわかってしまうこと、広がった情報は消えないということです。インターネットを使用するときは気をつける必要があると思いました。(6年女子)
・ゲームもSNSも友達同士の会話も、気をつけてやらないと犯罪までいってしまう可能性があり、怖いなと思いました。これからスマートフォンを使う機会があるときには、親と時間を決めて約束を守ってやりたいと思います。(6年男子)
子供たちは、講師の話を最後までじっくりと聞き、大事なことは熱心にメモを取っていました。インターネットで情報を発信する際には、動画や写真など個人につながる情報を載せないようにすること、SNSへの書き込みには十分に注意すること、フィルタリング機能を使うことなど、スマートフォンや携帯電話の使い方について学ぶよい機会となりました。