モラルBOX日記

【豊田市立上鷹見小学校】情報モラル教育の実践

公開日
2019/01/08
更新日
2019/01/08

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 3年生に、情報モラルの授業を行いました。今回は、子供たちがこれから直面すると思われるネットゲームの課金を題材として取り上げました。
 NHK教材の「スマホ・リアル・ストーリー」の動画を視聴しました。強い敵を倒すために、主人公が課金していく姿に「ああ」「やめたほうがいい」などのつぶやきが聞こえました。
 また、「どうして、課金をやめられなくなったのか」を話し合うと、「敵をどんどん倒せなくなったから、強くなりたいという気持ち」「1回課金したら楽しかった」「激レアアイテムがほしい」などの意見が出て、主人公の気持ちに共感することができました。
 動画を見た後、課金トラブルを防ぐために、どうすればよいのか話し合いました。「親に言ってから使用する」「変な場面がでたら、大人に言う」「課金のないゲームを行う」などの意見が出て、保護者と一緒に使用することや、困ったときに相談することの大切さに改めて気付くことができました。
 ネットゲームを行ったことがある子供は、たくさんいます。上手な付き合い方ができるように、これからも情報モラルの授業に、継続的に取り組んでいきたいと思います。