【常滑市立鬼崎中学校】スマホ・ケータイ安全教室
- 公開日
- 2019/01/08
- 更新日
- 2019/01/08
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
スマートフォンやパソコン、ゲームなどは、とても便利で楽しいものであると同時に、いろいろなトラブルが起きる可能性があります。正しいルールやマナーを知り、これからの生活に生かすため外部講師を招いて、中学2年生を対象にした「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。
内容は、中学生に起こりやすいトラブル事例を、「怖さ」が実感できるよう動画を使って紹介してもらい、被害者にも加害者にもならないためのポイントや、万一トラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法を学びました。
生徒の感想には、「ふだん、私たちが身近に使うスマートフォンは、便利に使うことができるものの、たくさんの危険があるということが分かりました。SNSでは、相手の受け取り方によっては、トラブルになってしまうこともあるから、日頃から相手が言葉を受け取ってどう思うか考えて、やりとりできるようにしたいと思いました」とありました。
講師からは、「SNSやインターネット等に何げなく投稿した内容をきっかけに、いじめに発展しまうこともあります。傍観者の立場にも着目し、トラブルを大きくしてしまうようなスマートフォンやインターネットの使い方をしていないか、再確認しましょう」と注意喚起をいただきました。いろいろな立場に立って分かりやすく話をしてくださり、これからの使用方法を考えるよい機会となりました。