【春日井市立玉川小学校】情報モラル教育の取組
- 公開日
- 2019/01/29
- 更新日
- 2019/01/29
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校の高学年では、個人用のスマートフォンを持っている児童は2割程度ですが、家族と共用でスマートフォンを使っている児童や、Wi-Fi環境さえあれば通信のできる情報端末を持っている児童を含めると、かなりの数になります。
最近の子供たちは、情報機器の扱いに慣れており、すぐに操作方法を理解して使いこなしますが、基本的な情報モラルを身につけていないために、便利な道具であるはずの情報機器が危険な道具になってしまうこともあります。
6年生は今回、「もしもメディアリテラシーがなかったら」をテーマに、情報機器から情報を収集して、適切に評価したり、正しく発信したりすることの大切さについて学習しました。
授業では、「受け取ったメールやSNSで傷ついてしまった」「送った文章で相手を傷つけてしまった」という体験談をもとに話し合いました。児童からは、「直接会って話をするのと違い、相手の表情がわからないので、文中で使う言葉に気をつけたい」「受け取った情報をうのみにしない」「情報の発信には責任をもつ」などの意見が出されました。
さらに、情報機器全般の使い方にも話が広がり、「危険なサイトには入らない」「知らない人に自分の名前・住所・パスワードなどを教えない」「画像の投稿に注意する」「使いすぎに注意する」など、自分自身を守るために大切なことにも気づくことができました。
スマートフォンやSNSの使用に起因するトラブルは、児童が家庭に帰ってから起こることが多いです。そこで、保護者の方々にも授業について御理解いただくために、臨時の学年だよりを発行しました。
今後も家庭とも連携しながら、低学年から段階を追った情報モラルの習得に力を入れていきます。