モラルBOX日記

【豊橋市立東陵中学校】無料通信アプリやSNSを使ったトラブルを防ごう

公開日
2019/03/04
更新日
2019/03/04

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 スマートフォンの普及により、無料通信アプリやSNSを利用する中学生が増えています。これらには、情報を手軽に発信するよさがある一方、誤解を生じやすく、利用者同士のトラブルの原因となりやすいという特性があります。本校でも利用者の増加に伴い、トラブルを未然に防ぐために、無料通信アプリやSNSを使う際に生じる「誤解」の原因とそれを防ぐために必要なことに焦点を当て、「事例で学ぶNetモラル」を活用して実践を行いました。
 授業では、友達3人の無料通信アプリによるトラブルについての動画を視聴し、誤解の原因を話し合いました。「話し言葉と書き言葉の違い」「文だけで自分の感情を表現することの難しさ」など、生徒は誤解の原因に気づいていきました。
 授業の後半では、誤解を防ぐ方法や、誤解を生じてしまったときの対処法について話し合いました。「誤解を生んでしまったら、伝えたかった言葉の意味を相手にきちんと伝え、直接謝る方がよいと思う」「言葉の意味をよく考え、相手がどう受け止めるか考えてから発信すればよいと思う」といった生徒の発言からは、発信者と受信者によって意味の感じ方に違いが生じることに気づいている様子が読み取れます。また、その違いを考慮して情報メディアを利用する必要性があることにも、生徒たちは言及していました。
 情報メディアは、今後ますます進歩・普及していくと思われます。多くの生徒が無料通信アプリやSNSにふれる機会も増えていくでしょう。これからは、これらのメディアとの上手なつき合い方が中学生にも求められる時代になります。相手を傷つけない情報発信の仕方、インターネットがもつ公共物としての特性など、情報化社会を生きていくために必要な知識や技能について、継続して指導していきたいと思います。