モラルBOX日記

【岡崎市立矢作中学校】SNSの適切な扱い方について学ぶ

公開日
2019/03/04
更新日
2019/03/04

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 本校でも、スマートフォンやタブレットなどの情報機器を、ふだんから利用する生徒は多くいます。便利で楽しいと感じている一方で、情報機器の利用による生活習慣の乱れや、トラブルが起こる可能性があります。特に、SNSの利用の仕方については、生徒自身も悩むことが多いです。
 そこで、3年生で、SNSの適切な利用の仕方について考える授業を実施しました。プレゼンテーション資料で具体的な場面を提示し、その対応をグループで話し合いました。「修学旅行での班が、最悪だった」と投稿した級友への返信を考える場面では、活発に話合いが行われ、話題を変えたり、送った人に対して反省を促したりする内容の返信を考えていました。一方で、「投稿を見ただけでも嫌な気分になる」「同じ班の人が見たらかわいそう」など、そういった投稿をすること自体がよくないという考えを述べる生徒が多くいました。全体でも、相手がどう受け取るか考え、一度見直してから送信することが大切であることを確認しました。
 授業後の生徒の感想では、「相手が見えないからこそ、よく考えて送らなければいけないと感じました」「SNSは便利だけど、使い方ひとつでトラブルにもなるから気を付けたい」など、SNSの利用の仕方について考えるよい機会になりました。